2019/11/25

19/11/25 兵庫県立明石公園陸上競技場


本日も出版のお手伝いで明石公園内にある県立明石公園陸上競技場からの凧撮りです。
陸上競技場から揚げるのはこれで三回目で、しかも今回は完全貸し切りという大ボーナスです。久々の競技場の芝生の感触、弾力というか反発力というか、これぞフィールドという感じがします。風の向き強さも良好、気分上場で参ります。


まずは明石駅方面、迫力のある感じで撮れているのは明石トーカロ球場。
夏の高校野球兵庫県大会や全国軟式高等学校野球選手権などが行われる聖地的な所です。
以前下見でグランド内に立たせて頂きましたが、こちらの芝生も最高でした。お話を聞いてみれば甲子園球場のグランドも手掛ける阪神園芸さんがお手入れされてるとのこと、やはり聖地と呼ばれる場所は格が違いますね。


明石川河口方面、一帯は馴染みのあるエリアなので、自分にとってはこの高さからの景色はかなり新鮮です。特にJR線と山陽電鉄の別れ方なんて今まで意識もしたことがないので、川の対岸にあるマンションの両線路の挟まれっぷりなど、普段見えてるようで全く見えてないんだなと実感しました。


北方面、うまい具合に凧が流れて公園施設がごった煮で写っているのが面白くてお気に入です。特に櫓も含めて380㍍の長さの石垣全てが収まってくれたのが嬉しいです。
もし本丸があったなら‥的な妄想をするにはもってこいな眺めだと思います。(自画自賛)


明石海峡大橋方面、前回の自転車競技場からとはまた違う中央ちょい左斜め上の天文科学館(全高54㍍)と中央右パピオスあかし(124㍍)とのランドマーク今昔、建物の距離は800㍍ちょいあるので、それを考慮すれば大健闘だと思います。(思いたい)


終始安定した風で無事に終了、出版のお手伝いだということも忘れてとても楽しい凧撮りでした。久々にホームグランドである明石で、それも玄関口のようなエリアでこのような貴重な機会を下さった公園管理局様、ペンコム様、神戸新聞明石総局様のご厚意に厚く御礼申し上げます。
※また今回の凧撮りがカタチになればこのページに追加でご紹介させて頂きますね。

2019/11/19

19/11/19 明石公園自転車競技場 明石市


本日は出版のお手伝いで明石公園内にある明石公園自転車競技場にお邪魔しました。
公園管理局、出版関係の方々の立ち合いの下での凧撮りなんですが‥
今回はお題目を頂いており、その候補の一つとして当競技場からの凧撮りを希望したのですが、いざ立ってみると想像以上の場違い感、せっかく段取りして頂いたからにはきっちりやらなきゃと、かなり緊張しながらのチャレンジです‥(笑)

先ずは競技場全体、一周400㍍のトラックです。上からだとフラットに見えますがコーナーは自転車競技場ならではの独特なバンク角で約30度あります。
日ごろロードバイクには乗ってはいますが、無理、絶対無理‥(笑)
そしてトラック奥にある建物は兵庫県立図書館とあかしふるさと図書館です。以前は明石市図書館でしたが明石駅前に出来たパピオスあかしに移転しました。

明石駅方面、ニョッキリ建っている建物が先ほどお話した明石市図書館の移転先になったパピオスあかし、高さは124㍍と今までの駅周辺にあったビルとはけた違いの高層ビルで、お向かいの淡路島からでもはっきり確認出来る紛れもないランドマークな建物です。


更に上から、海面からだと140㍍の高さといったところ。中央の緑地が深くなっている所が城郭跡で現在は巽櫓と羊櫓のみが建っている状態です。
よく見ると櫓の正面に見える芝生広場にテントが並んでいて、調べてみれば今週末に全国のご当地グルメが集まる「2019 B-1グランプリ in 明石」というお祭りの準備のようです。


淡路島方面、明石海峡大橋も含めて太陽で白飛びしちゃっているのが悔やまれます。
中央グランドらしき場所の左に見える緑地が聖歌、柿本人麻呂ゆかりの柿本神社のある人丸山。そのお隣りには明石の元祖ランドマークと言える明石市立天文科学館(53㍍)が並んでいます。こうパピオスあかしと並ぶと悲しくなってしまいますが、これも時代の流れですね。
今後も変わりゆく風景を見守っていきたいと思います。


2019/10/27

19/10/27 明石川・大谷川合流点付近 明石市


前回の加古大池からの寄り道で明石川にお邪魔しています、場所は明石公園の直ぐお隣の所で大谷川との合流点、もう日も暮れ始めているので限られた時間の中でのチャレンジです。


久々の住宅密集地、先ほどの加古大池からの景色とはえらい違いですね。人口密度で比べると、稲美町が862人/㎢に対して明石市は6,146人/㎢と7倍も違うわけですから、そりゃこういう景色になりますよね。これが街だったら一面ビルやマンションだらけの景色もあるわけですからあれこれ思っちゃいますよね。因みに日本で一番人口が過密な所を調べたら東京都の豊島区が22,380人でした、機会があれば揚げてみたい。


左が明石川、右が大谷川、川で区切って手前左右が明石市で合流点から奥は神戸市になります。川の合流点に外れなし、迫力があってお気に入りな画像です。


明石公園、前に明石公園さんのご厚意で園内の陸上競技場(きしろスタジアム)から二度凧撮りさせて頂いたのが懐かしい。公園の総面積は54.8㌶、加古大池より甲子園球場一つ分大きいサイズ。加古大池のおさらいじゃないですけど、広い敷地を対象に丸々撮るにはどれくらいの距離が有効なのか気になって試してみたわけでして。


秋らしい澄んだ夕景ですが、撮影器材はこの薄暗さまでが限界で手前の建物がぼやけ始めています。まぁ、夕暮れ時に凧を揚げるのもなんですし、これはこれでしょうがないですね。

 

19/10/27 加古大池 加古郡稲美町


気温も空気も秋らしくなってきたということでぼちぼち再開です。今回は加古郡稲美町にある加古大池にお邪魔しています。自宅から加古川、北播磨方面へと向かう時によく利用する道沿いにあり、道路側からだと盛土しか見えなくてずっと気になっていた所でした。考えればダム湖以外で池、ため池を対象にしたのは今回が初めてなのでどんな景色になるのか楽しみです。


一般道から入って先ず目にするのがヘラブナ釣りの方々。一般の公園だと池があっても柵があって入れないのでこういう景色にはなりませんよね。こちらでは釣りはオッケーでヘラブナやブラックバスが狙えるそうです。


ヘラブナ釣りと同じ池の一角はカヤック類が出廷し易いように親水護岸になっています。そう、こちらは釣りどころかカヤック、セーリングボートはたまたウィンドサーフィン、サップなどウォーターレジャーもオッケーなんです。そして画像左の護岸に集まっているグループはラジコンヨットを楽しまれている方々。なんて懐の広い公園なんだろうと、来てからびっくりすることが多過ぎです。


並木の影が良い感じ、手前二つと上二つの池の色が全く違うのが不思議な感じですね。


広過ぎて敷地内からだと全体は撮れませんね。真ん中の池の周囲が約1.4㌔、全体だと一周3㌔になるそうで、総面積は49㌶、スタンド席を含めた甲子園球場が12個余裕で入る広さだそうです。池の由来は1661年、江戸時代初期に6つのため池が築造され、昭和24年に5つだった池を大改修され統合されました。5つの池といってもざっと大きく3つに区切られていて、残り二つの池は画像中央と右の池とほぼ同化した状態で、それぞれ水生生物や野鳥の観察場となっています。


池を区切る遊歩道がとても良い感じ、雲の影の具合で中央の島にスポットがかかったように見えますが、こちらには水神さんが祀られています、ボートがあれば直にお詣り出来るというのも冒険心がくすぐられます。うん、またいつかボート持ちの人を連れて来て、ため池から揚げるというのも視野に入れましょう、うんうん。


 遠く見える山並みの手前ら辺が加古川でこちらから直線で3㌔強ほど、取水はもちろん加古川かと思いきや、まさかの12㌔強、以前ご紹介したつくはら湖(吞吐ダム)から疎水で引き込んでいるとは意外でした。もちろん時の経過によって今の形なので、それまではすぐ北に流れる草谷川から取水していたようですが、農業用水の確保が追い付かなかったのか、こういう形になったんでしょうね。まぁ、この農地を見る限り水がいくらあっても足りなくなるのも分からないこともないですね。あー、今日も楽しかった。

2019/06/08

19/06/08 兵庫県立播磨中央公園 加東市


今回は播磨中央公園にお邪魔しています。兵庫県下最大のこちらの公園は山の丘陵地帯を利用して作られた自然豊かな公園で、庭園、スポーツ場、野外ステージ、その他諸々と八つのブロックに分かれている総合公園です。幸い人っ気は全くなかったので、この広い芝生広場を存分に使わせて頂きました。


芝生広場のお隣が本来の状態なようですね。手前の林で奥の田畑や居住区が隠されてしまっているので遠くの山まで緑が延々繋がっているように錯覚して見えますね。
加東市は播磨平野と丹波山地との境の一つになっています。お恥ずかしい話、今まで自分の住んでいる県を地域で深く考えたことがなく、播磨地域と神戸・阪神地域の境以外は気にもしたことがなかったので、北播磨という地域を実感するのはこれが初めてなので無駄に感動、そして反省しています。


芝生広場のお向かいは小高いお山、単体の山に見えますが背面の五峰山(扇山)とつながっています。画像右の大池と面している所がふじいでんこうさいくるらんど、平仮名からでも分かるようにお子さま向けの施設です。


 こちらは野外ステージ、最大収容人数が15,000人。ちらっと調べたらMISIAさんのイベントがこちらで定期的に行われているようですね。元旦にお邪魔した大串岬にあった野外ステージでもイベントをされたようですし、この半年で二回も全く違うアプローチで被るのも面白いなと思いました。


野外ステージのお隣は小高い丘になっていて、一見何の変哲もない広場に見えますが、手前二つのエリアは元々6世紀末に造られた古墳群で、公園の造成中に11基の古墳が発見されました。確認出来るのは手前の広場の四つの円墳のみで、よく見ると均等な間隔で丸がうっすら見えると思います。


林を抜けるとフラワーゾーンになっていて、ルネッサンス広場やバラ園、桜の園などがあるんですけど林で全く分かりませんね。あとルネッサンス広場とバラ園を繋ぐファンタジーロードという並木道があるのですが、そこにはラクショウの樹が植えられていて、これがとても見事で11月中旬以降だと見ごたえのある紅葉が見れると思います。
はー、なんせ一周7.8㌔もある公園ですからね、一か所からでは全部撮りきれませんよね。これまたちょっと仕切り直しで違う季節にお邪魔したいですね、うん。

2019/05/04

2019/05/04 国包の鉄橋付近 加古川市

 
GWも本日が最終、今回は加古川市にある国包(くにかね)の鉄橋にお邪魔しました。こちらはJR加古川線の厄神駅と市場駅の間にある鉄橋で、一両電車が運行している路線です。
それと加古川線とは別ですが、この鉄橋からすぐ上には加古川市立漕艇センターがあり、これまたあまり目にする機会のない競技ボートを見ることが出来る面白いエリアです。あわよくばどちらかでも撮れればと下心満々のチャレンジです。

線路沿いのお住まいというのは珍しくないのですが、単線だとまた見え方が違うというか、フェンスも無く架線も控えめなのもあって、見え方がすっきりし過ぎなのがすごいですね。それに交差している道路の道幅の方が広かったり、単線だとこんなにコンパクトになるのだと驚きました。


そしてお隣にもびっくり、ただの里山にしか思えなかった所が加古川ゴルフ倶楽部。地上からだと全く分からなかったので後で見て知ってびっくりしました。このコースを囲む緑の壁なら、またそれを囲むお住まいも安全でしょう。


鉄塔、電柱、電線が目立たないとこんなにすっきり。川と線路のカーブの具合がとても雰囲気が良いですね。これで電車とボートまで撮れてたら超ご機嫌だったんですけどね、残念。


単線なので非常にすっきり、幅だけで見たら歩行者用の橋とそう変わらない気がします。これも電車が走ってたらと、悔しい画像ですね。走行中の電車は撮れませんでしたが、陸橋を渡った所から斜め左ら辺が電車の車庫になっていて、拡大して見ると待機している電車は写っています、今回はこれでご勘弁下さい。


川を渡ってから線路はほぼ川沿いを通り、加古川駅(山陽本線)まで続いています。逆は谷川駅(福知山線)までつながっていて、路線距離は48.5㌔あります。
加古川は1500年後半、豊臣秀吉の時代に上流の滝野からお米を運ぶルートとして利用されるようになって発展したようで、加古川線の開業(大正二年)まで人の移動や物流で利用されていたそうです。開業当時は汽車ですから、橋を渡るところなんか絵になってたんでしょうね。
町おこしか何かで週末だけでも再現列車を走らせてくれたらいいのになー。

2019/04/21

2019/04/21 夢前川 姫路市

 


桜も散って春も一段落というところ、今回は姫路市の夢前川にお邪魔しました。まだ手探りでKAP(凧撮り)をやり始めた頃、知識や経験も無く、カメラも道具も雑なのに何故かこちらの川を選び桜を撮りにやって来たのが2013年、記憶では遠征として最初の地のはず。
今思えば、いったい何の自信があってこちらまでお邪魔出来たのかが全く意味不明ですが、ここまで大事になることも無く続けられ、こうやってこちらに戻れたことに何よりです。


桜の花も少しは粘っているのか、並木が少しピンクがかっているように見えますね。あと河川敷や中洲の緑の中に菜の花の黄色も見えたり、これが10日ほど前なら賑やかな画像にだったでしょうね、残念。


お向かいの学校は姫路市立八幡小学校、グランドをかすっているのは姫路バイパス。土地に余裕のありそうなエリアなのに隣接しちゃうのもなんだかなーって感じがします。


桜並木はいったいどこまで続くのやら。画像中央奥にうっすら見える山から川は二手に分かれていて、その手前までが夢前川サイクリングロードになっています。下流の夢前川駅を起点に上流の折り返し地点までが5㌔強あるので、川の両岸で10㌔越えの桜並木を眺めて走れることになりますね、川沿いは勾配もないのでお気軽サイクリングとしてお勧めです。


なだらかな川面、上流の川が合流する辺りから河口まで川幅は約120㍍で一定で続いています。特に浮き出た岩場や岩盤も見つからず、こんなフラットで穏やかな流域も珍しいと思います。
もちろん大雨の時の怖い顔もありまして、昔大きな台風が通過する時にこちらの川沿いを車で走っていた時には、桜並木の土手近くまで流れが増えていたのには大変驚きました。


海岸辺りがモヤモヤで海上が全く見えませんね。これは『見えない』でなく『見れない』のお話ですが、姫路で残念に思うのは海岸線がほぼ工業地区が占めていて自由に立ち入れる海岸はごく僅かしかなく、この夢前川も河口まで行くことが出来ないのが非常に残念というか驚きで、この手前の長閑な風景と河口の現実とのギャップが残念です。せめてこれ以上この景色が変わらないことを願うだけ、夢前川よ永遠なれ。

2019/01/03

2019/01/03 ポートアイランド 第二期 西緑地 神戸市


前回のしあわせの村からの続きで、こんどはポートアイランド西緑地にお邪魔してみました。凧で来るのは3年ぶり、神戸空港のお向かいのエリアに来るのはこれが初めてです。お正月効果なのか、周辺にはどなたもいないのでサクサクっと揚げちゃいましょう。


お正月らしいこの空気の澄みっぷり、遠く明石海峡大橋まで見えますね。緑地といっても植栽はそんなに進んでいないので盛り土に草が覆っている程度で、遊歩道のどこからでも良い見晴らしです。夕景、飛行機、船舶と撮影対象は多いので、それらを撮影目的の人たちが大勢陣取っているかもと、凧を広げれる期待は薄めで来たものの、逆に全く居られなかったのが不思議なくらいです、なんにしてもラッキーです♪


神戸三宮方面、改めて南端から見ると2期地区が追加されたことによって島の奥行きが延びてますね。画像中央やや右にイケアがあるんですけど、イケアの敷地はもともとポートピアランドだった所で、当時はイケアの東西の並びのラインが南端でした。昔の画像と比べてみると、二期工事によって一番長い所で2㌔ほど伸びています。
人工島のサイズとしては日本最大で、一度はお隣の六甲アイランドに追い抜かれたものの、2期地区が造成されてまた返り咲きました。


神戸空港連絡橋、別名神戸スカイブリッジ。長さは1.2㌔弱で車道、歩道、ポートライナーが通れるようになっています。見晴らしが良いこともあって、ウォーキング、ジョギング、サイクリングコースとしてもよく紹介されいます。


そして神戸空港。空港だけに真っ平、海面のなだらかさも手伝って味気無い感が半端ありませんね。更に上から見下ろすように撮れれば良いのですが、この日の揚がり具合は悪くなかったので、凧ではこれが限界だと思います。あと、飛行機の発着時間も意識して揚げてはいたんですけど、あたりもかすりもしなかったのでまた機会があればチャレンジしてみたいと思います。

2019/01/03 しあわせの村 神戸市


お正月、全国揃って殆どの会社がお休みということもあり、三が日中は日ごろ揚げにくい市街地や賑やかな所に足を運びます。何より凧だけに、この時期は少し変な所で揚がっていても、皆さんそのまま流してくれそうな雰囲気もあるのでとても貴重です。
ということで今回は神戸市の”しあわせの村”にお邪魔しました。既にちびっ子たちがあちこちで凧揚げしてる中に大人げない凧で混ざっていきたいと思います。


当施設は高齢者、障がいを持つ方の自立を支援する施設と公園とが合わさった複合施設で、福祉施設、屋外スポーツ施設、キャンプ場、レクレーション施設、宿泊施設、温泉施設、運動広場を備えていて、その広さは205ヘクタール、東京ディズニーリゾートとほぼ同じ広さです。
こちらを利用するのは今回が初めてでしたが、地上からだとあまりの広さに規模が掴めませんでしたね。


しかし今日も良いお天気、遠く雄岡山、雌岡山まで見えますね‥って、何か一人元気な子が出現。兄弟それぞれで凧で遊んでいたのをお兄ちゃんが弟君の凧糸を分捕ってこの高さまで迫ってきました。半べその弟君の横でどや顔のお兄ちゃん、そしてハラハラしている親御さんと、ちょっとややこしい状況、団らんのお邪魔をしてごめんなさい。


手前が運動広場、奥がテニスコート、そして左奥の建物ら辺には馬事公苑。お馬さんにまで乗れるとは知らなかったのでびっくりです、凄いなここ。


 『ちょちょっ、寄りすぎ‥』カメラすれすれお兄ちゃん凧。そこそこ距離は開いてたんですけど、この凧のサイズでこの高さだと安定しなかったようで、やや暴れ気味のようです。画像はびっくりしますけど、実際のカメラとお兄ちゃん凧の距離はかわす余裕はあったのでお互い無事でした。ちなみに凧で隠れた建物は温泉健康センター、温泉、プール、体育館、トレーニングジムになっています。


お兄ちゃん凧の糸が尽きたようなので追跡はここまで‥って、そこそこの高さまで揚がってますね、すごいすごい。これは誰得情報ですが、お子さんが遊ぶ凧でよくある棒状の糸巻きがありますが、そのままの長さで遊ぶのなら問題はないと思いますが、糸巻きを二本継いで倍の長さにすると白ベースの色の凧だと空模様の具合では相当見えにくくなるので、凧を購入する際はソリッドカラーなものをお勧めします。